- K.Nakanishi
ついつい片づけたくなっちゃいます
今日は、おすすめの本の紹介です。
子ども片づけ教育研究家の魚林佐起子先生監修の
「女子力アップ おかたづけレッスン帳」

明るくて、かわいいものが大好きだけど、おかたづけが苦手な
小学4年生の結菜ちゃんが、キレイな部屋を目指して頑張るお話です。
子どもたちが取り組みやすい上手な片づけ方が学べます。
さらにファッションアイテムの整理や洗濯方法、アイロン掛け、
ステキなスクールライフへのアドバイスまで、充実の内容です。
テーブルに置いていたら、娘がかわいい絵に惹かれて手に取り
黙々と読み始めました。マンガだから、読みやすく分かりやすい!
〈まずは自分のことを知ろう!〉で自分のタイプのチェック。
わ~!〈コツコツまじめなあなた〉だって~!!
この間違い探し、かんたーん!
風水って何?
このたたみ方、ママもしてるなぁ!
なんて、あっという間に読んでしまいました。
そして…
ちょっと引き出しの中を全部出してもいい?
私が「いいよ」というと、出しながら
①机まわりで使うもの
②別の場所で使うもの
③あまり使わないけど、大事にしたいもの。
④要らないもの、ごみ
に分けていきました。
定期的に私と一緒に整理してきたので、物であふれかえっているということは
ないものの、成長とともに要らなくなるものも多く、
思っていた以上に④が出てきてびっくりしました。
①をさらに分類して…
引き出しの中を仕切りも再検討。仕切り板もトレイもないので
空き箱や折り紙などを使うことにしました。
この箱だったら長い鉛筆も入るな、もうちょっと細長くできないかな、
いろいろ工夫して、上手に仕切っていきました。
そして、物の指定席を決めるルールを守り、丁寧に入れていきました。
みるみるうちに完成。机の上もすっきり!
全部自分でやったという達成感と使いやすさでゴキゲンです♪

また、たとえば教科書、資料、問題集やノート。
教科ごとにセットしてラベリングするとすっきりして、
忘れ物もなくなりますね。この方法、お姉ちゃんがやっているので、
自分もする!とやってみたことがあるんです。
でも、まだ教科書などが少ない低学年では、スカスカしてまとまらず却下。
ひとまとめにしても大丈夫です。
まだ自分の部屋がない娘は、机まわりが自分の空間。
結菜ちゃんとは環境が違うので、同じようにはできませんが
自然に「これいいな~。やってみよう。」という気持ちに
させてくれるみたいです。
楽しくページをめくっているうちに片づけ方が分かり、
片づけたくなってしまいます。
ぜひぜひ娘さんやお知り合いの方にプレゼントしてあげてください。
そして、みんなで女子力アップしましょう♪♪